出産して育児がはじまり早4か月…
え!?そろそろ離乳食!?
でもなにをどうやったらいいの?
初めての離乳食はわからないことだらけで悩みますよね。
この記事では、離乳食がどのような流れで進んでいくのかを解説していきます。
そもそも離乳食とは?
「離乳食」とは、その名の通り、乳(母乳・ミルク)から離れるための食事です。
つまり、母乳やミルクを飲むことから形があるものをかみ砕くことへ移る過程の食事になります。
月齢や子どもの発達に合わせて食べ物の大きさや形状を変えていきます。
なんで離乳食が必要なの?
これまで母乳・ミルクで成長してきた赤ちゃんですが、首が座ったり、寝返りをしたりと生まれたばかりのころと比べるとたくさん動けるようになりました。
母乳・ミルクは水分が多く、それだけでは必要な栄養をとることが難しくなってきます。
なので、口、舌の動きや消化機能の発達に合わせて食事ができるように練習していく必要があります。
いつごろから始める?
目安としては、満5~6か月ごろですが、子どもの成長には個人差がありますので次のサインを見ながらいつがいいか様子を見てください。
- 首が座っている
- 支えるとお座りができる
- ほかの人が食べている姿を興味ありげに見ている
- スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなった
どうやって進めていく?
離乳食には発達段階ごとに、初期、中期、後期、完了期があります。
それぞれの詳しい内容は別記事で書いていますのでそちらも併せてチェックしてください。
初期(5~6か月)
口の動き | 口を閉じて飲み込む |
回数 | 1回 |
食事の形態 | なめらかでぽったりしたヨーグルト状 |
中期(7~8か月)
口の動き | 舌と上あごでつぶして食べる |
回数 | 2回 |
食事の形態 | 舌でつぶせる絹ごし豆腐くらいのかたさ |
後期(9~11か月)
口の動き | 歯ぐきでつぶして食べる |
回数 | 3回 |
食事の形態 | 薄く切ったバナナくらいのかたさ |
完了期(12~18か月)
口の動き | 歯を使って食べる |
回数 | 3回 |
食事の形態 | 大人の食事よりやわらかい 歯ぐきでかめる平たい肉だんごくらい |
進めていくポイント
少しずつすすめていく
体の機能が未熟で成長途中なので、量やかたさ、大きさは子供の食べる様子やうんちの状態を見ながら進めていきましょう。
離乳食の段階も、目安の月齢になったからではなく、様子を見て行ったり来たりを繰り返しながらどの状態が食べやすいのかを判断します。
また、初めて食べる食材も急にたくさん食べるのではなく1さじからはじめて、徐々に増やしていきます。
アレルギーの可能性を考えると、初めての食材は平日の病院が開いている時間に試すのが良いでしょう。
個人差が大きいのでその子にあったペースで
初期~完了期の月齢はあくまでも目安なので、離乳食の進みは個人それぞれで早かったり遅かったりします。
口の動きや食べる様子を見て、その子なりのペースで進めていくようにしましょう。
ほかの子と比べて焦らなくて大丈夫です。
基本の栄養バランス
基本は主食(エネルギー源)、主菜(タンパク質源)、副菜(ビタミン・ミネラル源)の3つのグループです。
簡単には、ごはん+肉や魚+野菜があれば大丈夫!と覚えておきましょう。
主食(エネルギー源)とは
ごはん(おかゆ、軟飯)、パン、めん類、いも類など糖質を多く含むもの。
力や体温を生み出すエネルギーのもととなります。
主菜(タンパク質源)とは
肉、魚、卵、大豆・大豆食品、乳・乳製品などのたんぱく質を多く含むもの。
子どもの成長に必要不可欠の栄養素です。
副菜(ビタミン・ミネラル源)とは
野菜、海藻、きのこ類、くだものなどのビタミン・ミネラルを多く含むもの。
体の調子を整えます。
まとめ
この記事をざっくりまとめると下の3点になります。
- 離乳食とは、母乳・ミルクを飲む生活から食事を食べられるようにする練習期間!
- 始める時期は5~6か月ごろですが、それぞれの発達に合わせて様子を見る。
- 口、舌の動きや消化機能の発達に合わせて形状を変えていく。
初めての離乳食に不安もたくさんあると思いますが、ぜひ子どもと一緒に楽しんでください♪
コメント